人気ブログランキング | 話題のタグを見る

NO.462 糖尿病と糖質の悪影響 その2 「糖尿病はなぜ増えたのか?」

NO.462 糖尿病と糖質の悪影響 その2 「糖尿病はなぜ増えたのか?」_b0195635_21554375.jpg


前回もお話したように糖尿病患者は、世界的に増加しています。
ここ日本でも、厚生労働省の国民健康・栄養調査によると、1990年には糖尿病が強く疑われる人が409万人、糖尿病の可能性が否定できない糖尿病予備軍が366万人と合計775万人だったのが、2007年には糖尿病が強く疑われる人が890万人、糖尿病予備軍が1320人と計2210万人に達しました。
この20年足らずで3倍近くに増えた勘定になります。
ちなみにもっと遡ると1955年から約50年間では、約50倍にも増えたと言います。



なぜこんなにも糖尿病が増えたのでしょう?
今日はその辺りを解明していきたいと思います。


まず、みなさんが思い浮かべるのは、糖質いわゆる炭水化物の摂取量が増えたから糖尿病が増えたのでは?ということだと思います。
確かに炭水化物を取ることが多い県に糖尿病は多いです。

2008年の糖尿病の都道府県ランキングでは・・・

1位 香川県
2位 徳島県
3位 長崎県
4位 島根県
5位 和歌山県
6位 青森県
7位 大分県

このようなランキングになっています。
香川県や徳島県は、いつも上位を争っています。思い浮かぶのは、やはり「うどん」ですよね^^。
これらの県では、「うどん」はまさにソウルフード。うどん店だけでも、香川県内に約900軒もあるそうで、うどん消費量はダントツの全国1位です。
そして、うどん店で見るサラリーマンの男性の食べ方は、まさに炭水化物ばかり。
うどん以外に「天ぷら」や「寿司」「おにぎり」を一緒に頼む人も多いと言います。そして、「替え玉」を注文する人も。そう考えるとやはり炭水化物オンパレードですよね。

香川県では、直接的な原因はわからないとしたうえで、うどん分化の中であまり噛まない「早食い傾向」がみられることや、野菜摂取量や運動不足が影響しているのではと推測しているそうです。
徳島県も3年連続ワースト1位になったこともあり、「食べ過ぎ」「運動不足」による「肥満」の人の割合が多く、県民の約3割は肥満傾向。そして、糖尿病の疑いのある人は、やはりイモ類、果物、炭水化物の摂取量が多く、運動量が非常に少ないと出ています。
香川県がうどんと一緒に寿司やおにぎりを食べるなら、徳島県ではうどんでなくても、名物徳島ラーメンをご飯と一緒に食べることも多いようですね。


そうなるとたしかに炭水化物の摂取量は、糖尿病増加に関係していそうです。



さて、次に日本人の摂取エネルギー(カロリー)やタンパク質、脂質、炭水化物のバランスは、過去から現在にかけてどう変わってきたのでしょう?
実は日本人のエネルギー摂取量は年々減っています。1975年〜2009年で摂取エネルギーは17%も減少しています。しかし、おもしろいのは、摂取エネルギーは減っているのに、中高年肥満は40%も増加し、糖尿病患者は逆に増えていることです。これまでは、エネルギーの過剰摂取が糖尿病をはじめとしたメタボリックシンドロームの原因と考えられてきましたが、それだけではこのような矛盾はおきないですよね。

そして、カロリーの中でのタンパク質、脂質、炭水化物のバランスはどう変化してきたかというと、第二次世界大戦直後の炭水化物比は約81%、日本人はほとんどのエネルギーを炭水化物から摂取しており、脂質からはわずか9%程度でした。その後、一時的に高度成長と共に摂取エネルギーは増え続けて、1975年には2226kcal(炭水化物比63%、脂質比22%に達する)になりますが、高度経済成長が終わった1985年頃には(円高不況)2088kcalに減り、炭水化物 : 脂質 : タンパク質 =60 : 25 : 15となっています。さらに、それ以降20年間は、先程もお話したように総摂取エネルギーは減り続けていますが、炭水化物摂取比も脂肪摂取比もほとんど変化はなく推移しています。

こうやってみていくと、総摂取カロリーは減っているし、さらには国民全体で見ると炭水化物が多くなっているわけではなさそうなのです・・・。
食品別には、脂質や赤身肉の摂取は右肩上がりですが、実はお米の消費量はかなり減っています。これは逆に小麦製品、パン、ケーキ、ソフトドリンクなど血糖値を上げる食品由来の炭水化物がコメ消費の減少に見合うだけ増えているということだと思います。



さて、こうやって考察してきましたが、少しまとめてみましょう。

私が思う糖尿病が増えてきた原因とは・・・


○食事に関すること

炭水化物(糖質)の質が変わったこと
パン、ケーキ、ソフトドリンクなど血糖値をあげる食品の摂取が増えたこと
小麦粉製品が増えたこと
赤身肉とその加工品が増えたこと

○生活面に関すること

運動量が圧倒的に減ったこと


だと思います^^。


糖尿病が急増している原因の多くは、生活環境の変化にあると推測されます。なかでも食事の影響は大きいと言われます。食事は、食べ過ぎ、飲み過ぎという量の問題だけでなく、質も問題です。
摂取する炭水化物の質も大分変わりました。戦後の日本で、血糖値を上げる代表でもある小麦粉製品がここまで多かったでしょうか。またここまでお菓子やケーキ、清涼飲料水などの種類があったでしょうか。

また赤身肉をたくさん食べると糖尿病の発症が男女ともに増えるという研究も発表されています。
これの確かな理由はわかりませんが、2013年、日本のJPHC研究は6.4万人を5年間追跡して、日本人男性では赤身肉を最も食べる人(1日約83g)は最も少ない人(1日15g)より糖尿病の危険度が1.42(42%)も増えるという結果を発表しました。ちなみに女性では増えませんでした。
1975年から1995年まで赤身肉とその加工品の摂取量はかなり増えており(その後の増加はありませんが)もしかすると、赤身肉摂取量の増加は日本人の糖尿病増加の一因かもしれません。一方、白い肉(鶏肉、魚など)を多く食べる食生活で死亡危険度が増えるという報告はないので、私達はひとまず赤肉とその加工品は多く食べないようにして、伝統的な日本食の鶏肉と魚を食べる方が安全でしょう。
もちろん今は、放射能の問題などもあるので、全てが安全とは言えませんが・・・。


それと、もう1つの運動量が圧倒的に減ったことというのは明らかですね。


先程の都道府県別糖尿病ランキングの上位の青森県は、まさに運動量が少なく、こういう結果が出ています。確かに青森の方は、車での移動がとても多く、運動量が減っているようです。




こうやってみていくと、糖尿病が増えた原因は、「まさに生活習慣!」と言えるでしょう。

もしかすると、50年前の食生活、そして50年前の生活に戻すことが出来たら、少なくなるかもしれません。人間なかなか出来ないと思いますが・・・このことは糖尿病にならないために参考になることだと思いますよ^^。



小菅一憲

CHIROPRATICA|健康の素晴らしさを伝える治療院


C-Magazine|カイロプラクター小菅一憲が提供する健康情報発信基地

by chiropratica | 2014-06-04 21:36 | 糖尿病と糖質の悪影響


カイロプラクティック理学士/サプリメント指導士のカラダと食を考える日記


by chiropratica

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新の記事

NO.589 骨粗鬆症NEW..
at 2015-03-07 09:57
NO.588 骨粗鬆症NEW..
at 2015-03-05 09:44
NO.587 骨粗鬆症NEW..
at 2015-03-03 09:57
NO.586 骨粗鬆症NEW..
at 2015-02-21 10:28
NO.586 骨粗鬆症NEW..
at 2015-02-19 14:05

以前の記事

2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月

検索

カテゴリ

全体
骨のお話
生活習慣病
椎間板ヘルニア
逆流性食道炎
頭痛
骨粗鬆症
牛乳の話
高血圧
変形性膝関節症
炎症の話
消化と栄養吸収
腸の話
腸内細菌の話
回盲弁症候群
睡眠の話
妊娠&出産
栄養(基礎編)
低血糖症
砂糖の話
糖尿病と糖質の悪影響
副腎疲労
副腎疲労 (New)
食物アレルギー
アレルギー対策
大腸ガン
目の病気
老化
耳の病気
更年期障害
代謝の話
脳の健康
マグネシウムの話
花粉症
時間栄養学
生理前症候群PMS
腸管免疫
食べる日記
きまま日記
まじめ日記
未分類

その他のジャンル

ブログパーツ

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

健康・医療
メンタル

画像一覧