人気ブログランキング | 話題のタグを見る

NO.432 副腎疲労症候群 その4 「抗ストレスホルモン コルチゾール1」

NO.432 副腎疲労症候群 その4 「抗ストレスホルモン コルチゾール1」_b0195635_11533379.jpg


今日は、副腎から分泌されるホルモンで一番大事と言っても良い「コルチゾール」というホルモンについて、お話していきます^^。

コルチゾールは、抗ストレスホルモンで、まさに副腎がストレス調整臓器と言われる所以でもあります。ストレスから私たちを守ってくれているホルモンなのです。



コルチゾールの働きとは・・・

日常生活で受けるストレスのコントロールをする
ブドウ糖を作り出し、血糖値をコントロールする
脂肪をエネルギーとして使えるようにする
タンパク質を使って身体を修復・回復する
身体の炎症を強力に抑える
血圧のコントロール
免疫機能のコントロール
胃酸のコントロール


こんな働きがあります。


少し詳しくみていきましょう。

副腎から分泌されるホルモンの中で、副腎皮質で生産・分泌されるのが副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)と総称で呼ばれています。

ステロイドホルモンとは、ステロイド核を、すなわちシクロペンタノペルヒドロフェナントレン炭素骨格を持つホルモンの総称で、その機能から、性ホルモン、糖質コルチコイド(グルココルチコイド)、鉱質コルチコイド(ミネラルコルチコイド)などに分類され、主なものとしてはエストロゲン、プロゲステロン、男性ホルモン、副腎皮質ホルモンなどがあります。ステロイドホルモンは大部分が副腎皮質から分泌されますが、一部の性ホルモンは、精巣や卵巣から分泌されます。治療薬として使われるステロイド、副腎皮質ステロイドは、多くの場合、糖質コルチコイドです。

さて、副腎皮質の束状帯で生産されるのが、「糖質コルチコイド(グルココルチコイド)」というホルモンです。このホルモンは、細胞のエネルギー源となるブドウ糖を作り出したり、タンパク質の代謝をコントロールする役割があります。そしてこの糖質コルチコイドの一種でとても大事なホルモンが「コルチゾール」というホルモンなのです。


コルチゾールは通常1日の日内変動に沿いながら、ストレスの状態に合わせて分泌されます。コルチゾールは血液の中に放出されて、すぐに身体のあらゆる部位へと循環していきます。
コルチゾールの作用範囲は驚くほど、多岐にわたります。身体の様々なメカニズムと対応しながら、ストレスを受けるたびに、血糖、血圧、免疫機能、脳の覚醒に関わる神経作用、骨の代謝などが正常に働くように、その調節をすばやく行っています。また脂肪をエネルギーとして使えるようにするため、糖質を蓄え、身体の修復や回復に必要なタンパク質を使えるようにするという働きを担っています。さらに、体内のもっとも強力な抗炎症物質であるため、筋肉などの炎症や皮膚の腫れ、アレルギーなどもこのホルモンの働きで回復するのです。
コルチゾールは、まさにストレスから身体を守るホルモンと言えるでしょう。

また、甲状腺ホルモンの働きにも関わっていて、コルチゾールが慢性的に増えると、甲状腺ホルモンの分泌を低下させ、食欲低下・低体温を招き、体力が落ち、病気への抵抗力も低下します。
糖代謝に関わるインスリンや胃酸の分泌に関わるガストリンの働きにも深く関わっています。




最後に胃酸のコントロールについても少しお話しておきますね^^。


副腎から分泌されるコルチゾールの影響を受ける消化管ホルモンはガストリンとグルカゴン、セクレチンがあります。この中で胃酸の分泌を抑えてしまうはセクレチンです。ガストリン自体は胃酸の生産を促進し、胃壁細胞にムチン粘膜の分泌を促進します。
しかし、副腎疲労の初期段階でコルチゾールが慢性的に高い状態が一日を通じて継続することによって、コルチゾールに刺激され分泌が増加したガストリンの作用を抑えるためにグルカゴンの分泌が促進され、結果的に胃酸の分泌が抑えられるだけでなく、消化分解の途中で胃液がアルカリ性に傾くような状態、言ってみればフィードバックシステムが機能するような状態になることが少なくありません。
このフィードバックシステムは副腎疲労のステージが進む中で、あるステージまではそのような状況になることが多いと言えます。

私は、副腎疲労が継続していると、最初は胃酸の分泌が促進されるのですが、だんだんと胃酸の分泌は少なくなっていくのではないかと考えています。またそれが消化不良や食物アレルギ−を起こしやすい原因にもつながっていると思います。



ちなみに副腎疲労の場合、ガストリンの分泌が促進され、胃酸が慢性的に出るようになると胃潰瘍や胃炎を起こすと言われますが、これにはコルチゾールがタンパク質の分解を促すことが1つあるでしょう。特に胸腺や胃壁のタンパク質は使われやすく、これが胃潰瘍を起こしやすい原因の1つになります。


次回は、このストレスとホルモンの働きについてお話します。



小菅一憲

CHIROPRATICA|副腎疲労専門カイロプラクティック


C-Magazine|カイロプラクター小菅一憲の治療実績




Face book page|カイロプラティカ

by chiropratica | 2014-04-04 11:52 | 副腎疲労 (New)


カイロプラクティック理学士/サプリメント指導士のカラダと食を考える日記


by chiropratica

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新の記事

NO.589 骨粗鬆症NEW..
at 2015-03-07 09:57
NO.588 骨粗鬆症NEW..
at 2015-03-05 09:44
NO.587 骨粗鬆症NEW..
at 2015-03-03 09:57
NO.586 骨粗鬆症NEW..
at 2015-02-21 10:28
NO.586 骨粗鬆症NEW..
at 2015-02-19 14:05

以前の記事

2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月

検索

カテゴリ

全体
骨のお話
生活習慣病
椎間板ヘルニア
逆流性食道炎
頭痛
骨粗鬆症
牛乳の話
高血圧
変形性膝関節症
炎症の話
消化と栄養吸収
腸の話
腸内細菌の話
回盲弁症候群
睡眠の話
妊娠&出産
栄養(基礎編)
低血糖症
砂糖の話
糖尿病と糖質の悪影響
副腎疲労
副腎疲労 (New)
食物アレルギー
アレルギー対策
大腸ガン
目の病気
老化
耳の病気
更年期障害
代謝の話
脳の健康
マグネシウムの話
花粉症
時間栄養学
生理前症候群PMS
腸管免疫
食べる日記
きまま日記
まじめ日記
未分類

その他のジャンル

ブログパーツ

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

健康・医療
メンタル

画像一覧