人気ブログランキング | 話題のタグを見る

NO.203 睡眠 sleep その7 「まとめ 眠りをよくする方法」

NO.203 睡眠 sleep その7 「まとめ 眠りをよくする方法」_b0195635_1118188.jpg


先月の終わりに、英国民の人々が楽しみにしていた、ロイヤル・ウェディングがありました。
みなさんテレビでみましたか?
とても盛大で、ケイトさんが綺麗でしたねぇ。
 
英国はまさに休日。我が母校でもある立教英国学院でもオフの1日となったようです。
2番目の王位継承権を持っている未来の国王の結婚式ですが、ウィリアム王子とケイトさんの出会いは10年以上遡る大学時代だったようです。
セント・アンドリューズという大学で知り合ったそうですが、実は丁度彼らが在学していた時に、私のイギリス時代の同級生も同じ大学で勉強していたんですよね。
ちょっとびっくり。

すごい大学に行ったとは、聞いていましたが、王子と一緒とは!



さて、今日で不眠のテーマが終了です。
最後に、年齢や性別による眠りの個性の違いを述べて、まとめとして眠りをよくする方法を紹介していきましょう。


いままで話してきたように、眠りの最大の目的は疲労回復と体の育成。
そのため成長段階にある子供や若者は自然と眠りが深くなります。ノンレム睡眠の深さを調べると、20代で一晩のうちの約2割が深い深い睡眠。
寝ている子供を揺り起こしてもなかなか起きないのは、それだけ必要だからなのです。

さて、それに対してすっかり体が出来上がった中高年になるとどうでしょう。
次第に眠りが浅くなってきます。
深いノンレム睡眠は寝始めに集中し、後半のほとんどは眠りの浅いレム睡眠に。
これは体の成長に使われていたエネルギーが減ったことによる自然な変化とも言えます。
高齢になるにつれ、さらに眠りは浅くなり、ノンレム睡眠はほとんど見られなくなります。

このため、高齢者になると途中で目が覚める中途覚醒も増えてくるわけなのです。
中高年になって眠りに変化が現れると、ショックを受ける人も多いですが、加齢による自然な眠りの変化なので、ほとんど心配はいりません。
気になる方は、日中少し体を動かすことで眠りやすい状態をつくることは可能なので、意識的に活動量を増やしてみましょうね^^。



さて、次に女性の眠りについてですが、最近の研究では、女性ホルモンである「エストロゲン」と「プロゲステロン」などの性ホルモンと睡眠には何らかの関係性があるのではと言われてきています。

とくに月経前や月経中に、妊娠時に眠くなるのは、妊娠や出産に備えて体が活動量を減らそうとしているからです。また更年期とそれ以降の年齢で不眠を訴える女性も多くなりますが、これも女性ホルモン、また更年期症状の問題が関わってきています。神経質になり過ぎないようにして、普段よりゆったりスケジュールを組んでみましょう。




では、最後に!
眠りをよくする方法をご紹介!


1.決まった時間に起きる

睡眠のパターンには一定のリズムがあるので、このリズムを壊さないように同じ時間に起きましょう。そして、もともと25時間
周期で刻まれている体内時計をリセットするのが朝の光。毎朝、同じ時刻に光を浴びることで睡眠のリズムが整います。


2.規則正しい食事は必須

食事も重要。決まった時間に3度、食事を摂ることで内臓時計が働き、生体リズムが整います。特に体を目覚めさせ、午前中のエネルギーとなる朝食は重要になります。


3.実は朝の運動が夜の睡眠を妨げる

朝、起き抜けにジョギングなどをする人は多いのですが、それによって昼間、眠気を感じるようなら逆効果。運動は夜に切り替えましょう。


4.太陽光を30分以上浴びる

太陽光は、睡眠覚醒リズムの調節に重要な役割を持っており、体内時計を正常にしてくれます。特に季節性不眠には効果的。


5.昼寝は30分までにする

午後に眠気を感じる人は意外に多く、それは異常ではありません。強い眠気を感じたら10〜20分くらい眠りましょう。ただし30分を超えないことが重要。


6.体を動かし、活動的に過ごす

日夜の体温の差が大きいと、良い睡眠がとれることがわかってきました。日中、活動して体温を上げると自然に夜眠れるようになります。またスポーツで程良く疲労させておくと、眠りにつきやすくなり熟睡感も高まります。おすすめは夕方の30分程度のウォーキングやストレッチ。


7.夕食は就寝3時間前までに!

就寝時に胃腸が活発に動いていると眠りが浅くなってしまいます。深い睡眠のためには、夕食は3時間前までにしましょう。それ以上遅くなる場合は、胃にもたれないものにしましょう。


8.夕食の1〜2時間後に軽い運動をする

睡眠についての最近の研究によると、夕食をとって1〜2時間後に軽い運動をすると、寝付きがいいことがわかったそうです。


9.就寝前のカフェイン&喫煙にはご注意を!

カフェインを含み、覚醒作用があるコーヒーや紅茶、緑茶、烏龍茶、栄養などは就寝3時間前以降は飲まない方が良いでしょう。たばこも覚醒作用が数時間持続するので、寝る前の1本は眠りを浅くしてしまいます。


10.入浴はぬるめのお湯でゆっくりと。就寝直前の熱いお風呂は逆効果

人は、体内の温度(深部温度)が下がると睡眠モードに入ります。リラックス効果の高い入浴ですが、寝る直前に入るとかえって体が火照って寝つきにくくなるので注意。就寝1〜2時間前くらいにぬるめのお湯にゆっくり浸かりましょう。ぬるめのお湯は深部温度を下げ、心身をリラックスさせてくれます。


11.就寝1時間くらい前から静かにし、間接照明に切り替える

様々な外的要因の影響を受ける睡眠ゆえ、寝室の環境も大事。特に入眠困難の症状がある人は、就寝前の環境を見直しましょう。音、光は脳を刺激するので、落とし、静かで暗く、快適な室温&湿度を保つ工夫をしましょう。もちろんベットや寝具、枕は自分に合うものを。寝室にパソコンやゲームを持ち込むと眠りに集中できない要因になるので避けましょう。また就寝前には会話は避けます。


12.入眠儀式を行い、体と脳に眠りの合図を送る

寝る前の1時間は、静かな音楽の鑑賞や好きな香り、読書などで心と体の緊張をほぐし、自分なりの眠りの準備時間を設けるのも良いでしょう。また明るい場所にいると体がまだ日中と勘違いするので、部屋の明るさを落として体に眠る時間が来ていることの合図をしましょう。


13.入眠薬は入眠直前に服用する

睡眠薬は市販薬も医師による処方薬も、用法や容量を必ず守って服用するのが原則。飲んだら30分以内に床につきましょう。もちろんアルコールは厳禁です。


14.眠ることに頑張り過ぎず、眠くなってから布団に入ろう。

寝なくちゃと焦るほどに眠れなくなるもの。みなさんもそんな経験はないですか?誰にでも眠れない夜もあります。眠れないときは、無理に眠ろうと布団で頑張らずに、難しめの本を読んだりして過ごし、自然に眠くなってから布団に入りましょう。


いかがでしたか?
睡眠の話、けっこうおもしろい話だったと思います。
今の人達は睡眠時間が減っているとともに、夜と昼が逆転している人など、睡眠のリズムが崩れている人が多いのが事実です。

そういった生活を続けているといつかカラダを壊してしまうので、是非この機会に生活を見直してみてくださいね^^。

ではでは
なにかご質問があれば、
こちらから
気軽に聞いてくださいね。



小菅一憲

CHIROPRATICA|健康の素晴らしさを伝える治療院


C-Magazine|カイロプラクター小菅一憲が提供する健康情報発信基地

# by chiropratica | 2011-05-17 11:16 | 睡眠の話

NO.202 睡眠 sleep その6 「カイロプラクティックと松果体と睡眠」

NO.202 睡眠 sleep その6 「カイロプラクティックと松果体と睡眠」_b0195635_2153542.jpg


今日は、カイロプラクティックと睡眠のお話です。
みなさんカイロと睡眠?
・ ・・と思われますよね。笑。
でもカイロプラクティックのアプライドキネシオロジー(AK)の中では、松果体に対する治療(頭蓋骨を使った刺激)で不眠に対して効果をあげているケースがあります。


この睡眠のテーマでも、メラトニンというホルモンが、人間の24時間サイクルを作るのに重要だという話をしました。
またこの松果体から分泌されるメラトニンは、睡眠に大きな関わりがあります。


人間の松果体は、脳底部の下垂体(ホルモン分泌の中心部)の後上方に位置しています。松果体は、名前が示すように小さな松かさのような形で、1.2cmの長さのものです。
松果体については、実は両生類と哺乳類でかなりの違いがあります。両生類では、脳に直接情報を送る光受容器ですが、哺乳類の松果体は、中枢神経系への直接的な連絡はなく、抹消神経が関与する間接的な経路で、環境の光によりコントロールされています。

ちょっと難しいのですが、要は外の光の状態で変化し、内分泌系のような機能を果たしている松果体。松果体は、陽の光や電気の光、更に地球の磁場によってもコントロールされます。
以前のblogで述べたように、松果体は主なホルモンであるメラトニンを放出しており、血中にふくまれるメラトニンには24時間のサイクルがあります。そして朝のメラトニンが重要という話もしましたが、暗闇(寝ているとき)でのメラトニン濃度が一番高い値を示すのです。



さて、AKで筋力検査をしている時、とても興味深いこと反応がみられることがあります。それは、光の状況(いろんなタイプの光、または暗闇)によって患者さんの筋力検査の結果に違いが出ることです。
また私はやったことはありませんが、筋力検査の結果は電磁気の影響も受けるそう。


AKの創始者であるGoodheartが、ある患者さんを治療していた時のことです。
その患者さんは、副腎と甲状腺機能低下症を持つ患者さんでした。
治療後、患者さんをベットで休ませるために、治療室を出て証明を消したところ、患者さんの足が外旋(外に向く)ことに気付いたのです。
この現象にびっくりしたGoodheartは、照明をつけた状態と消した状態で、足の筋肉(縫工筋)の筋力がどのように変化するかチェックしました。

そのところ、照明を消した状態では、足の筋肉が弱くなり、照明をつけた状態では正常だったのです。またそれは患者さんが目を閉じたことや何かで目を覆った場合ではみられず、照明を消したときだけ反応がみられました。

そこでGoodheartは松果体が光に関与することがわかっていたため、松果体物質を患者さんに咀嚼させたところ、この反応がなくなったそう。

これは本当におもしろい反応ですよね。
みなさんは不思議に思うかもしれません。
しかし、松果体の機能に問題がある場合や不眠障害の人は、こういう反応が出ることがよくあります。


患者さんが暗闇の中では、筋機能低下を起こし、光が当たる状態では正常な機能を示す詳しい機序は解明されていませんが、光による目の刺激が交感神経を介して松果体を刺激することは明らかです。

こういった患者さんに対して、AKでは頭蓋骨や顎の骨に対する治療を行いますが、その治療によって松果体機能に対する適切な修正が行われると、ほとんどの場合、内分泌機能障害の改善がみられるとされています。


私も、不眠の障害がある患者さんに対して、このような治療を行ったところ一定した効果はあるようです。
もちろんこのテーマで述べているような、生活習慣の見直しも必要ですが、カイロプラクティックによる松果体、不眠への治療、ますます人間のカラダは奥が深いと感動せざるを得ません。

次回は、睡眠のテーマのまとめです。



小菅一憲

CHIROPRATICA|健康の素晴らしさを伝える治療院


C-Magazine|カイロプラクター小菅一憲が提供する健康情報発信基地

# by chiropratica | 2011-05-16 21:08 | 睡眠の話

NO.201 睡眠 sleep その5 「栄養」

NO.201 睡眠 sleep その5 「栄養」_b0195635_23115718.jpg


今日は不眠に対する栄養のお話です。


ラクチュコピコリン
これは以前、レタスを紹介した時にもお話しましたが、レタスに含まれる「ラクチュコピコリン(ラクッコピコリン)」という物質が神経を落ち着かせ、穏やかな眠りを誘うといいます。
またこの成分はビタミンB1との併用がより有効とされているので、豚肉とレタスを炒めものにするのも良いですね。


硫化アリル
たまねぎに含まれる臭い成分「硫化アリル」は、神経を落ち着かせ、イライラを抑える鎮静作用があり、また疲労回復作用もあります。


アビオール
パセリに含まれる「アビオール」という香りの成分は、精神を安定させ、頭痛やストレスの緩和に有効とされ、穏やかな睡眠をもたらすともいわれています。
セロリに含まれる「アビイン」にも同様の作用があります。


ジンゲロール
生姜に含まれる「ジンゲロール」「ショウガオール」という成分は、血行を促進し、身体をあたためると言われていますが、身体が冷えて寝付けない人には有効かもしれません。なお、この成分は国産生姜に多く含まれるといいます。


ギャバと大豆ペプチド
玄米に含まれる「ギャバ」と大豆製品の「大豆ペプチド」には、興奮抑制、精神安定、安眠効果があります。


トリプトファン
たんぱく質食材に含まれる必須アミノ酸である「トリプトファン」は脳内の神経伝達物質「セロトニン」の材料になります。「セロトニン」は睡眠ホルモンの「メラトニン」の分泌を促すため、トリプトファンは必要な栄養素と言えるでしょう。


その他、青魚やうなぎに含まれるDHAはストレス耐性を強め、ビタミンB12とナイアシンは睡眠を誘い、不眠改善、精神安定などの作用があります。
またこれらは硫化アリルを豊富に含むネギ類と一緒に調理することで睡眠効果が高くなります。


不眠を改善するには、生活リズムを変えるのが一番優先されるべきものですが、これらの栄養素も睡眠を助けてくれるものとして、試してみるのも良いのでは!



小菅一憲

CHIROPRATICA|健康の素晴らしさを伝える治療院


C-Magazine|カイロプラクター小菅一憲が提供する健康情報発信基地

# by chiropratica | 2011-05-13 07:04 | 睡眠の話

NO.200 舌のインプラントが無呼吸症候群に効果!?

NO.200 舌のインプラントが無呼吸症候群に効果!?_b0195635_16353281.jpg


今日で200回達成!
まだまだ書くことはたくさんあるので、これからもがんばっていきます^^。
少しペースは落ちるかもしれませんが・・・。

みなさんも良かったら続けて読んでいってくださいね。



さて、大きなイビキは、無呼吸のサインであるかもしれないというのは、昨日お話しました。

今日は、無呼吸症候群に対するおもしろい研究内容が、ワシントンの雑誌で発表されていた(2010.12.27)ので、それについて紹介します。

この研究は、舌のインプラント(人工的に動かす装置)が無呼吸症候群に効果を出せるか検討したものです。舌のインプラントと聞いても想像できないかもしれないですが、舌に直接ペースメーカーをつけるもので、ピッピッと舌に刺激を入れてることで、気道を確保することができるかどうかを実験したわけです^^。


通常、無呼吸症候群の人は、睡眠中「30秒以上、舌で気道を閉じてしまい、息が詰まって、その後急に身体をふるわせて空気を吸おうとする」こういった動作を1時間に30回以上行う場合もあると言われています。
舌の裏にある神経に微弱な電流によって刺激を与えることにより、舌に若干の緊張状態を作り、キュッと引き締まった状態にすることによって、無呼吸症候群が改善できないかどうかを見ていったのです。

これは、面白い研究ですね。


この研究をある人物に試してみました。
その方は、無呼吸のせいで、1時間に35回も起きるほど。またCPAPという鼻に空気を送る管をつける治療を受けたのですが、すでに5回も失敗しており、外科にももう打つ手がないと言われていました。

この方に、ペースメーカーを舌下神経につけ、横隔膜につけたセンサーが呼吸のリズムを感知して舌下神経を刺激するようにしたところ、心地よい睡眠が得られたようなのです!
当人はこの装置によって「やっと人生が変わった」とまで言っているそう。

これはすごい!

ちなみにこの装置、患者さんは寝るときにリモコンでつけることができ、タイマーの機能もついているとこのこと。


この実験はまだ始まったばかりで、これからどうなっていくのかわかりませんが、無呼吸症候群で悩む人は多いので、興味深い研究です。



統計的にはアメリカでは、1200万人の人が無呼吸症候群を患っていると言われており、大体、肥満で中年太りの人によく見られます。

先ほど出てきましたが、近年では、鼻に空気を送る管をつけるCPAPという治療が主流。しかし、残念ながら現状では、30%の人がCPAPでは効果が出なかったという結果になっています。
マスクがちゃんとつかない、もしくは空気がもれる、口が閉じられていて閉所恐怖症が出る、寝ているときにはずれてしまうなど、うまく治療が合わない人がたくさんいるのですね。

軟部組織を取り除くような治療もあるのですが、本当にひどい人に対してしか行われていません。


もしかしたら、こういった方達に対して今回の研究で行われた舌下神経への刺激の装置は、役立つかもしれません。



無呼吸状態は、カラダに様々な悪影響を及ぼします。
この状態が続くと、高血圧、心臓発作、脳梗塞、糖尿病にもつながってしまうと言われています。
また運転中に寝て、呼吸が止まってしまうことが原因で、交通事故も起こしやすく、現代のデスクワークや配送業の方にとってはまさに大問題です。


これから研究が進み、無呼吸で悩んでいる人も快適な睡眠がとれるようになることを期待したいものです。



小菅一憲

CHIROPRATICA|健康の素晴らしさを伝える治療院


C-Magazine|カイロプラクター小菅一憲が提供する健康情報発信基地

# by chiropratica | 2011-05-12 16:39 | 睡眠の話

NO.199 睡眠時無呼吸症候群(OSAS)について

NO.199 睡眠時無呼吸症候群(OSAS)について_b0195635_0165712.jpg


睡眠時無呼吸症候群というのを聞いたことがあると思いますが、これは実は脳卒中などが起こる原因ともなり、こわいものです。
OSASの特徴としては、睡眠時の大いびきや、繰り返し起こる覚醒、日中の強い眠気などですが、ご家族で思い当たったりしませんか?


今日は睡眠時無呼吸症候群(OSAS)についてのお話を少し。


OSASは寝ている間に、軟口蓋や舌が落ちてきて気道を塞いでしまうことで、呼吸が止まる病気です。
とくに首が太っている人は、首の脂肪分が多く喉が狭くなりやすいので注意が必要です。また顎が小さい人も注意。寝ている間に舌が垂れてきて気道を塞ぎやすいのです。


イビキをかく人も危ないと言われますが、どうでしょう。

イビキは気道が閉塞するまではいかず、狭くなっている状態です。狭くなった気道を空気が通るとき、空気が振動する音と言われているので、無呼吸症候群の一歩手前とも言えるのかもしれません。




OSASが発症すると・・・

1.無呼吸状態で脈拍が不安定になる ⇒ 脳への血流の流れが変動 ⇒ 脳への血流の流れが周期的に減少 
2.高血圧を高確率で合併 ⇒ 周期的に血圧が変動 ⇒ 脳への酸素供給が減少

ということで寝ている間に脳卒中が起こりやすくなるので、心あたりのある方は専門医に診てもらった方が良いでしょう。
またイビキを昔からかいていたり、肥満気味になっている人は、首の脂肪を落とすために減量計画をたててはいかがでしょう?


OSASは中高年男性に多い病気です。
無呼吸は、睡眠初期のノンレム睡眠時に一番起こりやすいので、家族の人でも見つけることが可能です。自分では気付いていない場合も多く、家族がきづいてあげるのが一番の近道です。



小菅一憲

CHIROPRATICA|健康の素晴らしさを伝える治療院


C-Magazine|カイロプラクター小菅一憲が提供する健康情報発信基地

# by chiropratica | 2011-05-11 07:11 | 睡眠の話


カイロプラクティック理学士/サプリメント指導士のカラダと食を考える日記


by chiropratica

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新の記事

NO.589 骨粗鬆症NEW..
at 2015-03-07 09:57
NO.588 骨粗鬆症NEW..
at 2015-03-05 09:44
NO.587 骨粗鬆症NEW..
at 2015-03-03 09:57
NO.586 骨粗鬆症NEW..
at 2015-02-21 10:28
NO.586 骨粗鬆症NEW..
at 2015-02-19 14:05

以前の記事

2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月

検索

カテゴリ

全体
骨のお話
生活習慣病
椎間板ヘルニア
逆流性食道炎
頭痛
骨粗鬆症
牛乳の話
高血圧
変形性膝関節症
炎症の話
消化と栄養吸収
腸の話
腸内細菌の話
回盲弁症候群
睡眠の話
妊娠&出産
栄養(基礎編)
低血糖症
砂糖の話
糖尿病と糖質の悪影響
副腎疲労
副腎疲労 (New)
食物アレルギー
アレルギー対策
大腸ガン
目の病気
老化
耳の病気
更年期障害
代謝の話
脳の健康
マグネシウムの話
花粉症
時間栄養学
生理前症候群PMS
腸管免疫
食べる日記
きまま日記
まじめ日記
未分類

その他のジャンル

ブログパーツ

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧