人気ブログランキング | 話題のタグを見る

NO.66 骨粗鬆症 その7 「骨作り2 必要な栄養素」

さて、いままで見てきた「骨作り」を簡単にまとめてみます。

鉄筋(骨組み)

まず土台となる骨組みを作ります。縦横に走るスジで出来た土台。このスジが「コラーゲン」で、このスジが脆いと骨も脆くなります。コラーゲンはタンパク質からビタミンCの助けを借りて作りだします。

粘土

鉄筋部が出来たら、その上から粘土となる「ムコ多糖類」をしっかり補給する必要があります。ムコ多糖類は、コンドロイチンやヒアルロン酸、コラーゲンなどですが、それぞれビタミンA、ビタミンB、ビタミンCとタンパク質を使って作られます。

コンクリート

そして最後にコンクリートである「カルシウム」を流し込んで、骨が完成です!



そして・・・
骨作りには、たくさんの栄養素が関わります。

カルシウム :リン酸カルシウムとして骨を作り、骨基質を硬くする。
リン    :リン酸カルシウムとして骨を作り、骨基質を硬くする。
マグネシウム:リン酸マグネシウムとして骨を作る。骨芽細胞に必要。
亜鉛    :たんぱく質の代謝や骨芽細胞に必要。
ビタミンA :コンドロイチンを作るときに必要。破骨細胞に必要。
ビタミンB :ヒアルロン酸を作るときに必要。
ビタミンC :コラーゲンの繊維をつくるときに必要。
ビタミンD :小腸から血液へのカルシウム吸収を促進。
ビタミンK :骨質を向上させるオステオカルシンを作るときに必要。
たんぱく質 :骨基質のコラーゲン繊維を作るのに必要。


細かく言うと、他にもありますが・・・
骨作りには実はこれだけの栄養素が関わっているのですね^^。

大切な栄養素だけちょっとご紹介していきましょう。


<マグネシウム>

特にミネラルの中では「マグネシウム」が重要です。マグネシウムは、「カルシウム」とセットで必ず必要なミネラルで、身体の内外のマグネシウムが、カルシウムの吸収と代謝をコントールし、体内環境の調整を行っているという研究も多々あります。

最近の研究では、骨粗鬆症の女性19人中16人にマグネシウムの不足が認められたと報告しているくらいで、カルシウムが正しく作用するにはマグネシウムが欠かせません。つまり、皆さんが、カルシウムの吸収とそれをコントロールするために必要十分なマグネシウムを体内に持ち合わせていなければ、カルシウム過剰が引き起こされ、カルシウム過剰による筋肉痙攣、繊維筋痛症、動脈硬化、虫歯などの症状を招く可能性もあるということです。そしてこの状態が腎臓でおこれば、カルシウム過剰による結石ができやすい状況になってしまいます。

これらは、カルシウムとマグネシウムが互いに拮抗作用を持つためです。
カルシウムは筋肉のテンションを高め硬直させる作用があるのに対して、マグネシウムは筋肉を弛緩させリラックスさせる作用があるのですね。
とくに、筋肉細胞で、この2つのミネラルバランスは大切で、バランスが崩れると筋肉の収縮や弛緩がスムーズにできなくなります。マグネシウムが不足していると、緊張が解けず、筋肉がひきつります。これが心臓で起きてしまうと心筋梗塞などにつながってしまいます。

少し難しかったかもしれませんが、カルシウムとマグネシウムは細胞内において互いに助け合いながら働いているのはわかりましたか?

骨作りにおいては、リン酸マグネシウムとして骨に存在したり、骨芽細胞、副甲状腺ホルモンに必要とされ、カルシウム吸収に重要な活性化ビタミンDを作るときに腎臓で必要なミネラルでもあります。
カルシウムとマグネシウムの摂取バランスとしては2:1~1:1がベスト。豆類、貝類、雑穀、海藻などがマグネシウムを多く含んでいます。

「マグネシウム」は体内の生化学的反応にかかわる酵素の働きを助ける「補酵素」として多くの酵素が必要とするミネラルです。現在までにわかっているその酵素の数は実に325種類もあります。こうなると、マグネシウムは身体の中で一番必要度が高いミネラルと言っても良いでしょう。

もちろんカルシウムは人間の生命には不可欠なミネラルですが、そのカルシウムが確実に働くために「マグネシウム」が必須であるということを知っている人はあまりいないかもしれません。
いままでの話で、カルシウムとマグネシウムの働きについてある程度理解して頂けたなら、毎日の生活でこれらのミネラルを上手に摂取していけると良いと思います。今日からは是非、カルシウムだけでなく、マグネシウムにも注目してくださいね^^。


<亜鉛>

その他のミネラルでは、「亜鉛」が不足しているほど、顎の骨の損失が進行しやすい傾向のあることも指摘されており、食事からとる亜鉛の量が少ないほど、骨組織が失われる可能性が高まるということがあります。
「亜鉛」もまた、200種類以上もの酵素反応に必要なミネラルで、たんぱく質の合成に深く関わっています。
マグネシウム同様、かなり重要度の高いミネラルでしょう。


<ビタミンD>

そしてビタミンの中では、骨作りには欠かせないのが「ビタミンD」。

以前のblogでも詳しく話しましたが、ビタミンDは煮干や鮭、干し椎茸など、Dの豊富な食品から摂取できるほか、紫外線にあたると、皮膚に存在しているコレステロールがビタミンDに変化することで、人体に必要な量の50%が作り出され、肝臓に蓄えられていきます。

このビタミンDは肝臓と腎臓で活性化され、活性化ビタミンD(コレカルシフェロール)になります。この活性化ビタミンDが血液中のカルシウムの量を一定する働きをしたり、小腸や腎臓からのカルシウムやリンの吸収を高めたり、同時にリン酸とカルシウムを結合し、骨に付着して丈夫にします。また逆に骨から血液中にカルシウムを移動させる役割も担っています。

不足はあまり心配することがありませんが、ビタミンDが少ない女性(血中濃度50nmol以下)では、副甲状腺ホルモンが高く、大腿骨低骨密度者の割合も高いとされています。
偏食やあまり日光に当たらない生活をしている人、大気汚染の地域に暮らしている人、高齢者の方は摂取量を多めにする必要があります。
日本では、日光・紫外線が少ない東北地方では減っている人が多いという統計があります。

ビタミンDは、かつお、さけ、うなぎ、マグロ、煮干し、しらす干しなど魚類に多く含まれています。きくらげや椎茸にも多く含まれていると言われていますが、生椎茸にはビタミンDは含まれていません。椎茸にはエルゴステロールという物質が含まれていて、これが日光に当たるとビタミンDに変化します。
ですから「干し椎茸」が良いわけですね^^。


<ビタミンK>

そして、最後に「ビタミンK」。このビタミンは骨密度の増加には効果はありませんが、骨折の抑制をしてくれると言われています。
これはビタミンKが、骨に含まれているたんぱく質のオステオカルシン(カルシウムを沈着させ骨質を向上)の活性化を促進して、骨質を良くすると言われているからです。

ビタミンKは特に納豆に豊富で、納豆の摂取量の少ない西日本では、摂取量の多い東日本より、大腿骨頸部骨折の頻度が高いといいます。
納豆以外には、レバーや、緑黄色野菜に多く含まれています^^。



このように骨作りには、たくさんの栄養素が関わっています。
すべての栄養素が最適な量、供給され、初めて健康な骨が作られるといっていいでしょう。
そしてこのことは骨だけにかかわらず、身体全体の健康維持に不可欠なことでもあります。

食事からバランスよく栄養摂取することが、骨作り、強いては、健康作りに欠かせないことなのです。



小菅一憲

CHIROPRATICA|健康の素晴らしさを伝える治療院


C-Magazine|カイロプラクター小菅一憲が提供する健康情報発信基地

by chiropratica | 2010-11-05 08:48 | 骨粗鬆症


カイロプラクティック理学士/サプリメント指導士のカラダと食を考える日記


by chiropratica

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新の記事

NO.589 骨粗鬆症NEW..
at 2015-03-07 09:57
NO.588 骨粗鬆症NEW..
at 2015-03-05 09:44
NO.587 骨粗鬆症NEW..
at 2015-03-03 09:57
NO.586 骨粗鬆症NEW..
at 2015-02-21 10:28
NO.586 骨粗鬆症NEW..
at 2015-02-19 14:05

以前の記事

2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月

検索

カテゴリ

全体
骨のお話
生活習慣病
椎間板ヘルニア
逆流性食道炎
頭痛
骨粗鬆症
牛乳の話
高血圧
変形性膝関節症
炎症の話
消化と栄養吸収
腸の話
腸内細菌の話
回盲弁症候群
睡眠の話
妊娠&出産
栄養(基礎編)
低血糖症
砂糖の話
糖尿病と糖質の悪影響
副腎疲労
副腎疲労 (New)
食物アレルギー
アレルギー対策
大腸ガン
目の病気
老化
耳の病気
更年期障害
代謝の話
脳の健康
マグネシウムの話
花粉症
時間栄養学
生理前症候群PMS
腸管免疫
食べる日記
きまま日記
まじめ日記
未分類

その他のジャンル

ブログパーツ

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

健康・医療
メンタル

画像一覧